【障害者の就労】就労支援とは?移行支援、継続A型、継続B型の違いを簡単に説明します!
障害者の就労について少しづつまとめて書いていきたいと思っています。
今回は、就労支援についてです。
就労支援とは?
身体、知的、精神の障害(発達障害を含む)や難病の方の就労を支援する福祉サービスです。
- 世帯収入に応じて利用料がかかる
- 障害者手帳がなくても主治医の許可があれば利用することが可能
就労移行支援
一般就労に向けて必要な訓練や支援を行う場所です。
例えば、パソコンやコミュニケーション技術の訓練、面接や履歴書の書き方の指導などが行われます。
就職後の定着支援も行われます。
- 利用期限は2年間
- 65歳以下
- 工賃はなし
就労継続支援
利用期限はなく、働く場所として工賃が支払われます。
就労継続支援にはA型とB型があり、違いを簡単にまとめると以下のようになります。
〔A型〕
〔B型〕
65歳以下で、ある程度の就労日数、時間などの規定に合わせて働ける方はA型、それが難しい方はB型という感じになりますね。
まとめ
今回は、就労支援について違いを中心に簡単にまとめてみました。
簡単過ぎて本当に知りたい方にとっては物足りない内容になっているかと思います💦
少し前まではB型のような小規模作業所と呼ばれる働く場所というよりは居場所的な所が中心でした。
法制度の整備により、この数年で就労支援の事業所の数もとても増えています。
これからも随時、障害者の就労についてはまとめて行きたいと思ってますので、興味のある方はまた見に来てくださいね!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。