誰もがピアサポーター!ブログって素晴らしい!
ブログってピアサポート的な役割があるなぁって思っています。
みなさんはピアサポートって聞いたことありますか?
ピアサポートとは?
ピアとは「仲間」という意味です。
同じような立場の人同士の支援、助け合いのことをピアサポートと言います。
また、同じような立場の人が相談にのったりすることをピアカウンセリングと言います。
例えば、同じ障害を持った人やその家族が経験を生かして、同じような悩みを持つ人の話を聞いたり、アドバイスをしたりするわけです。
悩みがある時って誰かに話を聞いてもらいたいと思うことって多いと思うんですが、たとえとても親しい信頼できる人に話したとしても、悩みが深いほど自分の気持ちを分かってもらえないと感じることもあるんじゃないでしょうか?
同じような経験をした人、同じような境遇にある人に話を聞いてもらうことで、より共感を得られたり、アドバイスや体験談などの言葉もすんなりと受け止められたりしますよね。
専門家のサポートも大切ですが、同じ立場の人のサポートってすごくメンタル面でのサポートに大切だと思っています。
ブログに見るピアサポート
私が読んでいるブログの中で、実際にそのような集まりを自分で作ったり、作ろうと動いている方がいらっしゃって、とても尊敬しますし、応援しています!
また、もふもふさんとまりたくさん登場です!
他の方のブログを読んでいても、同じような境遇の方同士が読者登録し合っていたり、自分の経験が同じような悩みを持つ人のためになればという想いでブログを書かれている方ってとっても多いなぁと思います。
身近に同じような悩みを持っている方がいなくても、身近な人には話せないって人もブログだからこそ同じような仲間を見つけられたり、悩みを話せるってこともあると思います。
ブログってすごいですね~
誰もがピアサポーターになれちゃいます!
ブログと仕事と私
私がこのブログの方向性を変えたのもそんな理由からです。
最初は子育てブログで障害児やグレーゾーンの子育てしている方の応援をしたいと思っていましたが、私がアドバイスをしたり励ましたりできる立場ではないな・・・と実感したからです。
それであれば、自分が精神的に病んだ経験を生かしたブログにしようと少し方向転換をして、あえて過去の経験や自分の弱い部分も書くようにしています。
そして、始めたばかりの就労支援の仕事ですが、精神病んで転職を繰り返している私、支援される方の立場でもおかしくはないと思っています。
もう、紙一重ですよね(笑)
精神的に病んだ経験のある私だからこそ、転職を繰り返している私だからこそできる支援があるのではないかと思っています。
作業療法士としての経験だけじゃなく、精神的に病んだ経験があることは自分の強みでもあると思っています。
同じように作業療法士であり片麻痺の障がいを持っているshinmaimanaさんのことも応援しています!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。