お久しぶりです!サービス管理責任者研修受講してきました!
久しぶりの投稿になってしまいました。
ちょっと仕事で疲れていたり、研修の宿題があったり、そろそろ本格的に断捨離しなきゃ~と焦ってみたり、ブログの方向性を考えていたのもあって、少しお休みしてしまいました。
ブログの方向性は、また改めてお知らせしたいと思いますが、マイペースに続けては行こうと思ってますので、よろしくお願いします!
今日はサービス管理責任者研修を受けての感想や気持ちの変化などを書きたいと思います。
予想外な研修でした
サービス管理責任者(サビ管)については、前回の記事で簡単に書きましたので今回は省略します。
今回の研修は2日間、休憩ははさむものの1日目は10時間近く会場にいました。
結構な長丁場です。
しかも、前の職場の方に会ってしまいました💦
もしかしたら来るんじゃないかと予想はしてましたがね・・・
私は体調が悪くて辞めたことになってるはずだから、辞めて早々こんな研修に来てるとはむこうはもっとビックリしたことでしょう~
研修自体は講義がメインかな~と勝手に思ってましたが、最初からグループ分けされていて、ほとんどグループワークのような形で進められました。
今回は個別支援計画の立て方とか支援プロセスについてが中心の内容だったのですが、研修前から発達障害の少年の事例が資料として配布され、自分の事業所で受け入れる方向で要点をまとめるという宿題が出ていました。
そして、なんとその研修にご本人登場です!!
資料では17才でしたが、その少年は19才になっていました。
サービスを受け始める時点での話を聞いて、支援計画を立てたり、その後の経過を聞いて再度計画を立て直したり、その研修はその少年に学ばせてもらった2日間と言っても過言ではありません。
150名ほどの受講者の前で、この研修の進行役である相談員さんと話をしたり、各テーブルを回って質問に答えたり・・・
しかも、17才時点での話や現在の話を区別して話さなきゃいけないし、こんな長い時間・・・
その少年に感心しました~
今回はじめてこんなに話してくれたと言ってましたが、この研修にお付き合いするのも7回目なんだそうです。
ホントすごいですよね~
こんな研修で話出来るくらいなら支援なんて必要ないんじゃないかって思ってしまいます。
すごい向上心があるというか、前向きな素敵な少年で、よき理解者の支援を受けて成長したんだな~と思いました。
2日間どっぷり一人の人に向き合うという研修はなかなか無いんじゃないかな~と思います。
他にも先輩のサビ管の方達の話を聞いたり、他の事業所の状況などを聞くことが出来たり、グループワークでいろんな視点に気づくことも出来たり・・・
時間も長いし、グループワーク苦手なのでとても疲れはしましたが、有意義な2日間でした。
研修後の気持ちの変化
研修前は、今の職場や今後の仕事に対して不安が大きくなっていたのですが、研修を受けて前向きな気持ちが戻って来ました。
他の事業所の話を聞いて、職員の配置やら定員数やら仕事内容やら正直うらやましいな~って思うこともあったんです。
B型就労支援の方がじっくり利用者さんと関われてよかったかな~とか、うちもそういう作業したいわ~、そういうとこ入りたかった~っていう感じで・・・
でも、やっぱり自分は就労支援に関わって行きたいんだな~という気持ちを再認識することができました。
自分がサビ管になるということは、作業内容とか自分のやりたい方向に提案していくのもやりやすい立場になるってことじゃない?
と思ったら、ああいうことできないかな?そういうことしたらもう少し儲かりそうじゃない?と勝手に色々考えてワクワクしてきます。
どっちにしても、マンパワー不足なのでサビ管業務に専念できる日がいつ来るのかも分からないような状況ですが、一人ひとりの利用者さんに合った支援をしていくためにも作業内容や環境整備など少しずつ見直して行けたらいいな~と思っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。