いなかで働きませんか?
ごぶさたしています。
めっきりブログへのモチベーションが下がってしまい、見るだけになってしまっていましたが、実家に帰るJRの中、久しぶりにお暇な時間の中で盛り上がった気持ちを吐き出したくなりました。
もし、興味のある方はおつき合いいただけたら幸いです。
就労支援で働き始めて数ヵ月経ちました。
いつかは働きたいと思っていた就労支援。
実際働いてみて、やっぱり私は就労支援がやりたいんだ!
という気持ちを再確認するとともに、実際に働いてみることで、本当に自分がやりたいことが少しずつハッキリしてきました。
今はそれなりの都市部に住んでいます。
そして、私が働く就労支援は福祉としての充実よりは収益を上げることが中心の考えでとりあえず人数を増やす、出勤率を上げることが目的になっているような感じです。
作業内容も下請けの軽作業やポスティングなどが中心で虚しくなることがあります。
人口減少や高齢化が進む日本で障害者が生き生きと働いて行くためには田舎が1番じゃないかなという思いがすごく強くなっています。
田舎こそ、高齢化、人口減少が進んでいて障害者が活躍出来ると思います!
例えば、後継者のいない農家や商店のお手伝い、高齢者の買い物代行や除雪など・・・
本当に困っている人がいる場所で障害者が働けたらお互いにとても素晴らしい事だと思うんです。
障害者にとっても直接喜んでもらえるお仕事はやりがいも感じられるでしょうし、それでその地域が少しでも活性化すれば言うことなしですよね。
地域の特産になるような物を作ったり・・・
う~ん、ステキ!
いなかで就労支援をやりたい思いが自分の中でスゴイ勢いで盛り上がっています。
ダンナはもうすぐにでも別れたいくらいなので実家に帰るかな~😁
子供達がもう少し大きくなるまでとは思っていたのですが、自分でやるならあまり年とったら無理だろうしな・・・
実家の方は昔から福祉が進んでいた地域なので既に就労支援の事業所も満たされてる感じかとは思います。
都会より元々の人口も少ないですから。
障害者の方や都会で閉じこもっている方、いなかで働きませんか?
空き家を利用してグループホームとかもいなかの方がやりやすいと思うし、自分でやるなら絶対いなかだと思ってます!
特に精神的な障害をお持ちの方にとってはいなかの方が精神衛生的にもいいと思うのでぜひ田舎に行きましょう!
いつ実現できるかは分からないけど、新たな目標が出来ました。
子育てとの兼ね合いを考えながら・・・いつか実現したいなぁ。